
医療系研究者のCapaです。
研究を行っていくと参考文献の管理は大変です。しかし、研究者である限り論文精読や多読は必須事項です。一つの研究を行う上で100本程度の論文は読んでおきたいものです。
今回は、pubmed やGoogle scholarなどで文献検索を行い、文献のPDF保存を行う際の適切なタイトルの記載方法について考えていきたいと思います。
目次
おすすめタイトル記載方法
- First author – アクセプトされた年 – 雑誌名
- First author – アクセプトされた年 – 雑誌名 – 論文内容
- First author – アクセプトされた年 – 雑誌名 -論文タイトル
first author を記載するメリット
投稿論文の引用文献欄には必ず、first authorが記載されているため、引用箇所の確認や引用文献の内容確認を行いたい時にPDFのタイトルfirst author を記載しておくと検索がしやすい。
アクセプトされた年
アクセプトされた年を記載する事で、どの年代で自身が報告しようとしている類似研究内容のトレンドを把握する事ができるようになる。また、他の文献を検索する場合も検索に使用しやすい。
雑誌名
投稿先のターゲット雑誌の選定に有用である。一度、投稿を行うと編集者からの返信は1ヶ月程度かかると考えてよく、ここで投稿先を間違えると大きなタイムロスに繋がることは容易に想像できる。そこで、引用文献に雑誌名を記載する事で、同様な研究内容をアクセプトしている雑誌を検索しやすくなります。
PDFのタイトルに色々書き込んでしまうとごちゃごちゃして、非常に見にくくなってしまうため、First author – アクセプトされた年 – 雑誌名プラス一言程度に抑えてタイトルの作成を行いことをおすすめです。
私自身も発展途上であるため、おすすめのタイトル術が有れば教えて頂きたいです。
コメント