Capaのおすすめ 医学系専門書の買取サイト”メディカルマイスター”を使ってみた 医学系の学校に通ってたときに使ってた医学書・薬学書、今は読まなくなって必要がなくなったということはないでしょうか。 私も自宅の押入れの肥しになっている本が沢山あります。新しい本も買いたいけど、医学系専門書は値段が高くてなかなか手が出... 2020.05.21 Capaのおすすめ
統計 無料で使えるSAS university editionをMacに導入してみた SAS university editionは提供終了になっております (2022年現在)。 私の大学では無料で製品版SPSS"Statistical Package for Social Science"をインストール&使... 2020.05.20 統計
論文作成術 博士論文やレポート作成に使えるワード活用術「スタイル」の設定法・書式設定 word機能の中にスタイルがあります。 この機能は、複数の書式をまとめて定義したもので、名前を付けて登録し何度も利用できるようにしたものです。 このスタイルは議事録やレポート、学位論文などを作成するときにでも使えます。 ... 2020.05.19 論文作成術
論文作成術 博士論文やレポート作成に使えるワード活用術「ページ番号」の設定法・書式設定 博士論文やレポートに限らず、研究論文(学術論文)を構成するには、基本設定があります。今回の記事は、博士論文やレポートをワード(Word)を用いて作成する際に便利な、ページ番号を設定する方法を解説しています。 表紙や目次を除いた本文か... 2020.05.19 論文作成術
論文作成術 卒論をWordで書く時は、アウトライン機能を活用しよう(目次編) 卒業論文は100ページや200ページになることがあります。今回はwordのアウトライン機能を用いて目次について解説していきます。 基本的なアウトライン機能の使用方法については下記の記事をご覧ください。 ... 2020.05.18 論文作成術
論文作成術 段落先頭の黒い点を消すには(アウトライン機能) Wordの文書を開くと、段落の先頭に黒い点がついていることがあります。 [BackSpace]キーでも[Delete]キーでも削除することができなということで悩まれる方も多いようです。 この段落先頭の黒い点を非表示にする方法を... 2020.05.18 論文作成術
論文作成術 卒論をWordで書く時は、アウトライン機能を活用しよう(基礎編) Microsoft Word(以下、ワード)の目次作成機能は、後から文書のタイトルや順序に変更があっても、目次に反映することができる優れもの。特に論文や説明書など、全体の流れや構成が大切な、長い文書を整理するのに役立ちます。また、目次には... 2020.05.18 論文作成術
論文作成術 誰も教えてくれなかった「医学論文の書き方10の鉄則」 「誰も教えてくれなかった医学論文の書き方10の鉄則」を紹介したいと思います。論文執筆には、押さえなければならない鉄則がいくつか存在します。 今回は執筆のための基礎的な事項になるので、以前参加した論文セミナーにて学んだ事を中心に記事に... 2020.05.18 論文作成術
論文作成術 医学系・理工学系の研究論文の書き方 研究論文とは、単なる結果の報告書とは明確に異なり、「論じること」が必要です。 そのため、出てきた結果と自分の考察を明確に区別し、客観的に自分の考察・理論の妥当性の証明を行うことが必要です。つまり、有意な結果を並べておけば、読者が勝手... 2020.05.16 論文作成術
学会発表 伝わる学会発表の考え方 学会発表に至るまでには、かなりの時間をかけて研究の構想を練り,データを収集し、それらの結果を分析する作業があります。 学会発表では、聴衆に対して限られた時間内に、重要な結果を理解してもらわねばなりません。このとき、研究内容を正確に知... 2020.05.14 学会発表