2020-08

学術

投稿するジャーナルの選択、その評価を把握するScopusの使用方法について

世界の主要学術雑誌の影響度客観的に評価し、ある雑誌を同じ分野の雑誌と比較し、読むべき雑誌や投稿先を決める際に利用できる指標を紹介します。 Scopusはジャーナル評価指標を見ることができます。また、Scopusに収録されているジャー...
論文作成術

Google scholarのアラート機能で文献情報を入手する方法について

関心のあるテーマ(論文)を継続的に追跡した場合、こんな時、あなたならどうしますか? 方法としては、日を決めて定期的に同じ検索を行うことが考えられます。毎日、毎週、毎月と同じ検索をするのは正直面倒ではないでしょうか 今回は、Go...
論文作成術

ハゲタカジャーナルに巻き込まれないようにするための3つの方法

「ハゲタカジャーナル」と呼ばれる、カネさえ払えばなんでも論文を掲載する悪質な学術誌をご存じでしょうか? ハゲタカジャーナルは粗悪学術雑誌と言われ、科学的に不正確な内容が世の中に広まる危険があることが懸念され問題となっています。 ...
学術

SASのjupyterlabを用いて、CSVファイルからDataFrameオブジェクトを生成について

sasUEを用いてデータ解析を行なう場合、dataFremaにすることでデータ処理が便利になります。 今回の記事ではSASUEにあるjupyterlabを用いてdataFremaオブジェクト指向について記事にします。 pand...
統計

Python3 matplotlibの日本語文字化けの対処方法について

論文作成にあたり、データ解析は必要十分条件です。私が勤務する大学ではIBMのSPSSが大学内ネットワークで使用できます。 しかしながら、出先のカフェや自宅でデータ解析を行いたい場合が多々あります。 そこで、SAS Univer...
論文作成術

修論や博論の執筆時に注意!!引用、出典、参考の使い方

修論や博論はもちろん投稿論文などを読んでいると「出典」や「引用」といった言葉を見ることがあります。 論文を書くときには、本やインターネット上の資料を参考にした上で、自分の考えをまとめる作業を行うことがあります。。この場合に参考にした...
論文作成術

「pp.」って何の略?「p.」や「pp.」によるページ表記

先日の記事で研究論文等に参考文献を引用する際の注意事項を記事にさせていただきました。 今回の記事は、参考文献を引用する際にページ数を表記したい場合に用いる「p.」や「pp.」を解説したいと思います。 研究論文に参考...
学術

学術論文の必修事項!!禁則処理とは何か

禁則は、編集や組版・印刷の社会で使用する専門用語であったが、パソコンの普及によって一般的に用いられるようになった用語である。 すべては読みやすさのため 句読点や括弧などが行頭や行末に不自然に配置されていることを避ける処理です。...
タイトルとURLをコピーしました