学術論文 データの二重出版と断片的出版

学術研究は、その成果を他の研究者と共有されて初めて完了したと言うことが出来ます。

私たちの業界(職種)では、学会発表で研究を終了してしましい、学術論文にされていな研究データがかなりの数存在することを肌感覚として実感しています。

今回のテーマは学術論文に関連するデータの二重出版と断片的出版についてです。

目次

はじめに

学術論文は、学術上の記録です。そのため報告された文献はそれぞれ独立した研究成果を正確に反映しているものでなければなりません。したがって、データの二重出版と断片的出版はこの目的を脅かす者なのです。ここでいう二重出版は、同じデータ・同じ考えを2つの別の情報源として出版すること、断片的出版は1つの研究成果から得られたものに不必要な分割を行って複数の論文とすることです。

二重出版

基本的に、すでに公開されている学術論文を、再度オリジナルのものとして他の雑紙に投稿する事です。

二重出版が厳重に禁止されている理由はいくつかある。

  • 実際の情報より多く見せかけることになるため、知識ベースを歪めるため
  • 資源の無駄(雑紙のページ、編集者や査読者の時間と労力)
  • 実際以上に発見があるという誤った印象
  • 著作権の侵害

公開されている研究

本質的な部分が他の場所ですでに公開されている内容を記述している原稿(言語は問われない)

しかしながら、アブストラクト(学会要旨)や流通範囲が限定されている定期刊行物に公開されている原稿(大学や政府の報告文献、学位論文)は二重出版とはみなされないのが普通のため、投稿前に編集部に問い合わせを行う事が最善と思う。

ただし、査読ありのプロシーディングスや一般販売されている出版物は二重出版の対象になる。

断片的出版

著者は掲載誌で割り当てられているページの枠内で、できる限り無駄なくかつ完全に、研究を発表する義務がある。

論文内に十分意味ある形にまとめることのできるデータは、まとめて公表すべきである。断片的出版は得られた知見を断片的出版、こまぎれ出版は、複数の報告がそれぞれ独立した研究成果(データ収集、データ解析)の事例であると思わせるという誤解に繋がる恐れがある。特に、文献レビューやメタアナリシスにおいては、学術文献の歪曲を引き起こすことなりかねない。

したがって、単一の研究結果から生まれた内容の断片的出版は、それが学術上の明白な利益に繋がらない限り望ましいものではない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました