論文作成術

論文作成術

Data Availability Statement informationとは

Data Availability Statement
論文作成術

論文の再投稿 (Tacked chaged) 原稿作成にword機能を用いた方法

投稿論文の再投稿であるreviseの原稿を作成する場合、2つのwordファイルを作成することが必要であることを前回の記事でご紹介しました。その2つのファイルとは、 査読者から指摘された箇所を修正したファイル (Clean)査読者から...
論文作成術

論文の再投稿 (Tacked chaged) 時の返信方法について

論文を投稿後、多かれ少なかれ査読者から原稿の修正を求められます。その際に、変更した箇所がわかるようにTacked chagedを行い査読者に変更箇所を明示する必要があります。 この記事では再投稿後に必要なTacked chagedに...
学会発表

論文作成に必要な寸法記入の基本ルール

投稿論文を作成していると図を用いて実験系の説明や開発した寸法を記載することが多々あると思います。 しかしながら、正しい寸法の記載方法を知っていますか? 恥ずかしながら、私は正しい寸法の記載方法を知らなかったため、医学系研究者が...
論文作成術

英語論文を書くときにGoogle翻訳の活用方法

英語での投稿論文を完成させるには、長い時間が必要となり、数ある研究作業の中でも「重い仕事」と言えます。私もその一人で、翻訳ソフトについては、「おかしな英語になるから自分で書くべき」という人もいれば、「作業効率をアップできる」という人もいま...
学術

投稿するジャーナルの選択、その評価を把握するScopusの使用方法について

世界の主要学術雑誌の影響度客観的に評価し、ある雑誌を同じ分野の雑誌と比較し、読むべき雑誌や投稿先を決める際に利用できる指標を紹介します。 Scopusはジャーナル評価指標を見ることができます。また、Scopusに収録されているジャー...
論文作成術

Google scholarのアラート機能で文献情報を入手する方法について

関心のあるテーマ(論文)を継続的に追跡した場合、こんな時、あなたならどうしますか? 方法としては、日を決めて定期的に同じ検索を行うことが考えられます。毎日、毎週、毎月と同じ検索をするのは正直面倒ではないでしょうか 今回は、Go...
論文作成術

ハゲタカジャーナルに巻き込まれないようにするための3つの方法

「ハゲタカジャーナル」と呼ばれる、カネさえ払えばなんでも論文を掲載する悪質な学術誌をご存じでしょうか? ハゲタカジャーナルは粗悪学術雑誌と言われ、科学的に不正確な内容が世の中に広まる危険があることが懸念され問題となっています。 ...
論文作成術

修論や博論の執筆時に注意!!引用、出典、参考の使い方

修論や博論はもちろん投稿論文などを読んでいると「出典」や「引用」といった言葉を見ることがあります。 論文を書くときには、本やインターネット上の資料を参考にした上で、自分の考えをまとめる作業を行うことがあります。。この場合に参考にした...
論文作成術

「pp.」って何の略?「p.」や「pp.」によるページ表記

先日の記事で研究論文等に参考文献を引用する際の注意事項を記事にさせていただきました。 今回の記事は、参考文献を引用する際にページ数を表記したい場合に用いる「p.」や「pp.」を解説したいと思います。 研究論文に参考...
タイトルとURLをコピーしました