統計

Rを用いたシェッフェの一対比較法(中屋の変法)

ワインにうるさい人でも、個別試飲毎に揺るぎない評価ができるかと言えば難しいと思われる。我々、画像を扱う者にとっても撮影条件を変化した画像の良し悪しを評価することは経験上、非常に困難である。しかし、それが2銘柄ずつ(2つに画像)の相対比較で...
Capaのおすすめ

研究活動をスムーズに!!おすすめハイスペックノートPC 2020年 夏版 

今回の対象は、主に研究活動に使用することを念頭においています。 Pythonなどのプログラミング言語を用いて実施する機械学習、放射線の被ばく線量を知るために用いるモンテカルロシミュレーション、PhotoshopやiMoveなどを用い...
Python

Kaggle知ってる??機械学習初心者が知っておくべき3つの使い方

私がpythonを用いて、機械学習やディープラーニングを勉強するためにあたり、大きな問題だったのが、練習として用いられるデータセットを探すことでした。 私が準備できる資料としては、放射線診療時の画像(X線写真、CT画像、MRI画像)...
Capaのおすすめ

退屈なことは Python にやらせよう

今回の記事は書籍の紹介になります。 「退屈なことはPythonにやらせよう」や「できる 仕事がはかどるpython自動処理 全部入り。」を読み始めてすぐに「日本働き方を変えることができる」と強く思いました。 病院勤めているの方...
学術

Python を電卓として使う

今回はPythonの基礎的学習として電卓をして使用してみます。 インタプリタは、簡単な電卓のように動作します 式の文法は簡潔です。 数 演算子を用いた計算についてには、演算子 +, -, *, / を用います。 ...
医療

診断参考レベル2020(DRLs 2020)とDRLs2015の違い

2020年7月3日、医療被ばく研究情報ネットワーク(Japan Network for Research and Information on Medical Exposures: J-RIME)が「日本の診断参考レベル(2020年版)」...
学会発表

論文作成に必要な寸法記入の基本ルール

投稿論文を作成していると図を用いて実験系の説明や開発した寸法を記載することが多々あると思います。 しかしながら、正しい寸法の記載方法を知っていますか? 恥ずかしながら、私は正しい寸法の記載方法を知らなかったため、医学系研究者が...
論文作成術

英語論文を書くときにGoogle翻訳の活用方法

英語での投稿論文を完成させるには、長い時間が必要となり、数ある研究作業の中でも「重い仕事」と言えます。私もその一人で、翻訳ソフトについては、「おかしな英語になるから自分で書くべき」という人もいれば、「作業効率をアップできる」という人もいま...
学術

投稿するジャーナルの選択、その評価を把握するScopusの使用方法について

世界の主要学術雑誌の影響度客観的に評価し、ある雑誌を同じ分野の雑誌と比較し、読むべき雑誌や投稿先を決める際に利用できる指標を紹介します。 Scopusはジャーナル評価指標を見ることができます。また、Scopusに収録されているジャー...
論文作成術

Google scholarのアラート機能で文献情報を入手する方法について

関心のあるテーマ(論文)を継続的に追跡した場合、こんな時、あなたならどうしますか? 方法としては、日を決めて定期的に同じ検索を行うことが考えられます。毎日、毎週、毎月と同じ検索をするのは正直面倒ではないでしょうか 今回は、Go...
タイトルとURLをコピーしました