論文作成術

ハゲタカジャーナルに巻き込まれないようにするための3つの方法

「ハゲタカジャーナル」と呼ばれる、カネさえ払えばなんでも論文を掲載する悪質な学術誌をご存じでしょうか? ハゲタカジャーナルは粗悪学術雑誌と言われ、科学的に不正確な内容が世の中に広まる危険があることが懸念され問題となっています。 ...
学術

SASのjupyterlabを用いて、CSVファイルからDataFrameオブジェクトを生成について

sasUEを用いてデータ解析を行なう場合、dataFremaにすることでデータ処理が便利になります。 今回の記事ではSASUEにあるjupyterlabを用いてdataFremaオブジェクト指向について記事にします。 pand...
統計

Python3 matplotlibの日本語文字化けの対処方法について

論文作成にあたり、データ解析は必要十分条件です。私が勤務する大学ではIBMのSPSSが大学内ネットワークで使用できます。 しかしながら、出先のカフェや自宅でデータ解析を行いたい場合が多々あります。 そこで、SAS Univer...
論文作成術

修論や博論の執筆時に注意!!引用、出典、参考の使い方

修論や博論はもちろん投稿論文などを読んでいると「出典」や「引用」といった言葉を見ることがあります。 論文を書くときには、本やインターネット上の資料を参考にした上で、自分の考えをまとめる作業を行うことがあります。。この場合に参考にした...
論文作成術

「pp.」って何の略?「p.」や「pp.」によるページ表記

先日の記事で研究論文等に参考文献を引用する際の注意事項を記事にさせていただきました。 今回の記事は、参考文献を引用する際にページ数を表記したい場合に用いる「p.」や「pp.」を解説したいと思います。 研究論文に参考...
学術

学術論文の必修事項!!禁則処理とは何か

禁則は、編集や組版・印刷の社会で使用する専門用語であったが、パソコンの普及によって一般的に用いられるようになった用語である。 すべては読みやすさのため 句読点や括弧などが行頭や行末に不自然に配置されていることを避ける処理です。...
学術

他人の論文を修正して自分の論文に表や図を引用する方法について

博士論文や先行研究が多い分野では、すでに発表された論文の図やグラフを使えば、自分の主張をよりわかりやすく説明できる場合が多々あります。 今回の記事は、他人の論文を修正し自身の論文に正しく引用する方法を記事にいたします。 例えば...
現代文

現代文の読解とは何か

我々研究者は、日々の成果を世の中に発信することが責務です。しかしながら、研究計画や測定技術は優れているが情報を発信することが苦手な研究者がある一定いることも事実です。 そこで、学術論文に必要な主に現代文について記事にしていきたい思い...
論文作成術

学術論文の引用方法で絶対に抑えておくべきポイント

学術論文中に他人の著作物から得た情報を記す場合は、該当する情報が引用・参照であることを本文中に示し、かつ論文の最後に参考文献としてリスト化する必要があります。 なぜ引用するのか? 学術論文は、“学問”の一部です。そして、学問が...
学術

放射線の単位

放射線の単位の紹介です。 ご参考までに 放射能<Bq> 放射能とは放射性同位元素が単位時間あたりに放射線を放出する数を示します。 この能力の高さを表す単位がBq(ベクレル)で、放射性同位元素(RI)の1...
タイトルとURLをコピーしました