論文

論文作成術

Data Availability Statement informationとは

Data Availability Statement
論文作成術

論文の再投稿 (Tacked chaged) 原稿作成にword機能を用いた方法

投稿論文の再投稿であるreviseの原稿を作成する場合、2つのwordファイルを作成することが必要であることを前回の記事でご紹介しました。その2つのファイルとは、 査読者から指摘された箇所を修正したファイル (Clean)査読者から...
論文作成術

論文の再投稿 (Tacked chaged) 時の返信方法について

論文を投稿後、多かれ少なかれ査読者から原稿の修正を求められます。その際に、変更した箇所がわかるようにTacked chagedを行い査読者に変更箇所を明示する必要があります。 この記事では再投稿後に必要なTacked chagedに...
学術

学術論文の必修事項!!禁則処理とは何か

禁則は、編集や組版・印刷の社会で使用する専門用語であったが、パソコンの普及によって一般的に用いられるようになった用語である。 すべては読みやすさのため 句読点や括弧などが行頭や行末に不自然に配置されていることを避ける処理です。...
論文作成術

学術論文の引用方法で絶対に抑えておくべきポイント

学術論文中に他人の著作物から得た情報を記す場合は、該当する情報が引用・参照であることを本文中に示し、かつ論文の最後に参考文献としてリスト化する必要があります。 なぜ引用するのか? 学術論文は、“学問”の一部です。そして、学問が...
論文作成術

論文Introductionの構成

論文構成ノート Abstract編Materials and Methods編Result編Discussion編 全体の構成    ①最初のパラグラフ:背景   ②中間のパラグラフ:具体的問題提起   ③最後のパラグラ...
論文作成術

卒論や修論・博論の違いは

一般的に大学を卒業するために、卒業論文の執筆が義務化されています。 大学を卒業後、大学院に進学する場合は、修士課程または博士前期課程を修了するには修士論文、博士課程または博士後期課程を修了するには博士論文を執筆し、それぞれの審査に合...
論文作成術

学術論文に掲載する図を作るなら「グラフ作成ソフトDeltaGraph7」

グラフ作成ソフト DeltaGraph7 は学術論文に掲載する「図」を簡単に、しかも綺麗に作成できるソフトです。Excelでもある程度は作成することはできますが、箱ひげグラフや3Dグラフを作成するには少し手間がかかります。 また、学...
論文作成術

学術論文の書き方 ー 基本ルール ー

研究者は新しい情報を世の中に配信しなければなりません。そのツールとして、学会発表や論文執筆があります。そのため、文章を書くスキルが必要不可欠です一方で、書くことに慣れていない若手研究者の方は、教授や先輩に文章の書き方を指摘された経験があるのではないでしょうか。そこで、こちらの記事では、正しい文章を書くための基本ルールとコツをご紹介します。正しい方法を理解し、わかりやすい文章のスキルを身につけましょう。
論文作成術

英語論文における記述記号の基本 『引用符(クォーテーション)』

我々、研究者にとって国際舞台で研究結果を発信するために必要不可欠なツールのひとつが英語になります。 しかし、ビジネス用の英語レッスンは巷にあふれていても、学術研究者向けの英語を教えてくれる場はほとんどないのが実情です。 初めて...
タイトルとURLをコピーしました